お子さまの歯は大人の歯と比べて柔らかく、むし歯になりやすいことが特徴です。そのため、定期的なメンテナンスやむし歯・歯周病の早期発見が重要ですが、治療を怖がる、痛みに弱いなどの理由で、歯科医院に通えないお子さまは少なくありません。
当院の小児歯科には、次の3つの特徴があります。
当院は、お子さまのむし治療や矯正治療、むしや歯周病を防ぐためのメンテナンス、健全な歯並びと噛み合わせを作るための口腔筋機能療法など、さまざまな歯科医療を通じて歯の健康をトータルサポートしております。
また、何歳から歯磨きを始めればいいのか、どのように仕上げ磨きをすればいいのかなど、お子さまの歯に関するお悩みや不明点も解消できるよう努めておりますので、お気軽にご相談ください。
お子さまが楽しく通える歯科医院を目指して、歯科治療が嫌なものではなく楽しいものと思っていただけるように努めております。そのため、お子さまの感情を無視して、治療を無理やり進めることは一切ございません。また、お子さまが前向きな気持ちで治療を受けられるようになる機会をお待ちするとともに、できるだけ痛みが少ない治療を心がけております。
お子さまは1人きりになると不安を感じられてしまいますが、当院の診療室は仕切りを設けておりますので、安心して親御さまにも同伴いただけます。
親御さまにも、お子さまがどのような治療を受けているのかご理解いただくことで安心していただきたいと思っております。
当院の小児歯科では、次の治療を行っています。
甘いものを食べることが多い、食後の歯磨きが十分にできていないなどの理由により、できてしまったむし歯。当院では、お子さまの負担を減らすために痛みの少ない治療を心がけております。むし歯が気になられた際にはお早めにご相談ください。
お子さまのむし歯は進行が早いため、定期的な歯科検診で早期発見と予防に努めることが大切です。定期健診では、正しい歯磨きや仕上げ磨きの方法、むし歯になりにくい食事などもお伝えいたします。
歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べかすや歯垢が溜まりやすいため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。小児矯正で歯並びを整えることで、将来的な歯の健康をお守りすることに繋がります。
お子さまのむし歯のリスクを抑えるために、フッ素塗布をおすすめしております。お子さまの歯は柔らかくてむし歯が進行しやすいため、フッ素塗布で歯質を強化したり再石灰化を促したりすることが有効です。
理想の歯科医院は、歯が痛くなってから行くのではなく、歯を守るために通う場所であるべきと考えております。当院の小児の予防治療のメニューは次のとおりです。
当院では、歯医者が苦手なお子さまや、診療チェアに座ることが難しいお子さまに対して、床にマットを敷いてリラックスした状態で歯磨きやフッ素塗布を行う対応も行っています。優しく声をかけながら進めることで、少しずつ歯科医院に慣れてもらえるよう配慮しています。
フッ素には、歯質の強化、歯の再石灰化の促進など、さまざまな作用があり、フッ素を定期的に歯に塗ることで、むし歯になりにくい丈夫な歯を維持できます。お子さまの歯は大人の歯と比べて柔らかく、むし歯が進行しやすいため、3~4ヶ月に1回のフッ素塗布を続けていただくことをおすすめします。
定期健診では、むし歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石などを専用の器具で徹底的に取り除くほか、むし歯や歯周病の有無や進行度をチェックいたします。定期健診を受けていただくことで、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療を実現できます。
お子さまの歯の健康維持には、日々の歯磨きが欠かせません。小さいうちは親御さまによる仕上げ磨きをする方がほとんどですが、それでも磨き残してしまう場合があります。当院では、セルフケアの質を高めていただくために、お子さまの歯磨き、仕上げ磨きの正しい方法をアドバイスしております。
小児矯正は、お子さまの歯並びや噛み合わせを整えて、清掃しやすい口内環境を作るとともに、自信のある笑顔を引き出す治療でもあります。小児矯正のメリットは、大人になってから矯正するよりも、お子さまの顎の成長段階で矯正した方がよい結果を得られる可能性が高いことです。
お子さまの成長中に矯正治療を行う場合は、顎の成長を利用して歯並びを整えることが可能です。永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できれは、大人になってからの矯正が必要なくなる、あるいは矯正が必要だとしても抜歯せずに矯正できます。 また、噛み合わせの悪さが原因で、歯のすり減りや顎への負担も軽減できて、結果的に顎の変形を防げることにもつながります。
床(しょう)正とは、水久歯がきれいに並ぶスペースを確保するために、お子さまの成長を利用して顎の背格の幅を整する治療です。床矯正を行うここで、水久歯がきれいに並びやすくなるため、将来、抜歯をせず矯正治療ができる可能性が高まります。
ブラケット矯正とは、ブラケットと呼ばれる矯正装置にワイヤーを通したものを歯に取り付け、歯並びを少しずつ整える矯正方法です。軽度から重度まで、さまざまな症例に対応できるため、最も一般的な矯正治療だと言えます。
口腔筋機能療法とは、口周りの筋肉のバランスを整えて、きれいな歯並びや噛み合わせへと導く治療です。食事や発音、鼻呼吸などを正常に行えるようにするために、頬や唇、舌の筋肉強化、正しい舌の位置調整や唇の状態の維持などを促します。
※上記はすべて保険が適用できないため、自費診療となります。※上記表示はすべて、税込金額です。